LINUX
それは、PATHが引き継がれてないからだね! suしたときにPATHなどの設定を引き継ぐには http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/020suenv.html そらーエラーになりますわ。 su -で解決。 リモートで使うとuseraddが使えない - 教えて!goo http:…
ちょっと気をつけないといけないのは、PATHの指定をすること。 #!/bin/sh PATH=/bin:/usr/bin:/sbin:/usr/sbin:/usr/local/binこれを冒頭に入れる。 あと、実行するときは./をつける。 カレントディレクトリの中にある シェルスクリプトーという意味で。 さ…
すっごい外国のサーバとかから攻撃受けたときに これをやるんでしょうか。 ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「/etc/hosts.allowファイルでアクセス制限設定をする」 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0124.html
setterm! setterm -clear all -foreground white -background blue コンソールの表示色を変更するには http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/130conslcolor.html
権限とかの情報をなるたけ保持した状態でコピーし、 かつシンボリックリンクは実体ファイルをコピーするには、 cp -pR [from] [to] でいける。例えば/home/test下の全てのファイルをコピーしたければ cp -pR /home/test/* ./test みたいにする。こうするとシ…
/etc/fstabにはマウントするディレクトリの設定が書いてある。 で、最後の5つめと6つめの数字が問題だが、これはファイルを ダンプする(バックアップする?)かというものと、チェックをするか どうかというものなので、システムディレクトリじゃない場合は…
fdisk ハードディスクのパーティションを切る。 パーティションを切っただけでは、ファイルシステムは できるわけないので注意。 【 fdisk 】 ハード・ディスクのパーティションを設定する:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/2307…
shutdown -h now これで、half(停止して)shutdownを今すぐ!という意味。 shutdown http://www.21linux.com/archives/2006/01/shutdown.html
まだ実際にやってはないけど、こういう感じでやるんだというサイト。 でもすごいよな。UNIXのファイル系って最強な気がする。 ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ハードディスクを増設したい」 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0112.html …
サーバの引っ越しをやっています。 その備忘録。 アカウントの情報はどこにある? ユーザの情報はだいたい/etcにあります。 passwd : ユーザ名とそのホームディレクトリ shadow : ユーザ名とそのパスワード group : グループ名 gshadow : グループパスワード…
基本的には下記の書式。 tar zcvhf [ArchiveName] [Directory] ここで z … gzipで圧縮 c … 新しくアーカイブを生成 v … 圧縮したファイルを表示しながら作業する h … シンボリックリンクも追いかける f … ファイル名の指定 で、こんな感じで使う tar zcvhf s…
Linuxでディスクがどれだけ空いてるかを確認するコマンド。 df 以上。 【 ディスクの空き容量を表示する 】:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231083/
cronは決まった時間に何かしらを実行するためのデーモン。 設定はcrontab -eです。 tripwireとかだと/etc/cron.d/tripwireを編集します。 便利です。設定方法は下記。 分 時 日 月 曜日 (ユーザ) コマンド 例 # 指定日時(10/1_3:00)にhoge.shを実行する。 0…
iptablesでポートを開く方法。 下記サイトがすばらしすぎるのでそっちをみてください。 # ポリシー設定 # iptables -P INPUT ACCEPT # iptables -P FORWARD DROP # iptables -P OUTPUT ACCEPT # 全ルール削除 # iptables -F # ルール入力 # iptables -A INPU…
巨大なPerlライブラリであるCPANからファイルをダウンロードし、 RPMパッケージにしてくれるツールだそうです。 RPMパッケージにしてくれるので、管理が楽ちん。 で、パッケージをはき出すだけかと思いきや、そのまま インストールもしてくれる。いやぁ便利…
セキュアな状態を提供するLinuxのモジュール。 最近のディストリビューションには標準で組み込まれているらしい。 でもまぁ、サーバリソースも食うし、ポートの設定とかも 難解らしく、切っちゃうことも多々あるようです。 新SELinux入門 第1回 セキュアOS機…
root権限を得ることができる人たちの名称だそうです。 ようはsuできる人たちのグループ。 これに所属させることで、suできるユーザを限定 することが可能です。上と同じこと書いてるな。 「wheelグループ」とは:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/pag…
もろcakePHPじゃないけどさ。 A Users Guide to URL Rewriting with the Apache Webserver http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/ mod_rewrite サンプル集/楽 http://tech.bayashi.jp/archives/entry/techweb/2007/001981.html 41. mod_rewriteを…
すごいねー。楽だねーlinuxは。 find [path] -name [filename] LinuxやUNIXでファイルを検索する方法 http://www.tuat.ac.jp/~sanoken/tech/unix/find.html
mv filename path mv oldname newname mv : ファイルの移動、ファイル名の変更をする http://ryusai.hp.infoseek.co.jp/linux_cmd_mv.htm Manpage of MV http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_fileutils/man1/mv.1.html
mod_rewriteはURLを書き換えてくれるモジュール。 設定は.htaccessとかでやる。 この中に出てくるRewriteBaseは、書き換えた後のファイルが どこにあるかを、どっから読み出すかを指定するディレクティブ。 たとえば、 /www/test/ +-- .htaccess となって、.…
suコマンドを実行可能なユーザーを限定するには http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/086suwheel.html
よくわからん。 時間がある時に理解しまーす。 とりあえず、起動にはモードがあるというのはわかった。 あと、initが一番先に実行されて、rcはautoexec.bat だってのもわかった。 第10回 Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編] http://www.atmark…
立ち上げる 新しい接続ウインドウをキャンセルで閉じる 設定-TCP/IPを選択 自動的にウインドウを閉じるのチェックを外す 設定-設定の保存でデフォのINIファイルに保存 次回からは消えないはず
SSH通らないまでは、コンソールから操作できないから。/etc/ssh/sbin/sshd sbin/sshd ってことね。 ところでCentOSの/sbin/serviceってなんなんだろう…。
openSSHは、v4.7以上だとちゃんとchrootに対応しているらしい。 ということで頑張って入れなおす。 でも、yum様が取ってくるopenSSHのバージョンは 4.3とかだったり(CentOS)。 仕方ないのでmake, make installします。 以下コマンドの嵐 (現在のopenSSHの…
http://centossrv.com/openssh_chroot.shtml
という衝撃的なことを教えてもらいました。
インストール yum install [PACKAGE] アンインストール yum remove [PACKAGE] Linuxってチョー便利になったね。 yum http://cyberam.dip.jp/linux_foundation/proginstall/yum_main.html
chmod [OPTION] [ACCESS_MODE] [FILE] パーミッション基礎 r(4) : 読み込み許可 w(2) : 書き込み許可 x(1) : 実行許可 これが所有者・グループ・その他で並んでる たとえば chmod 0400 setotch (所有者本人の読み込みのみ許可) chmod 0770 setotch (グループ…