2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧
iptablesでポートを開く方法。 下記サイトがすばらしすぎるのでそっちをみてください。 # ポリシー設定 # iptables -P INPUT ACCEPT # iptables -P FORWARD DROP # iptables -P OUTPUT ACCEPT # 全ルール削除 # iptables -F # ルール入力 # iptables -A INPU…
(1) pingが返ってくるか確認 (2) iptablesなどで80番を開いているかどうか確認 (3) SELinuxとかが居座っていないか確認(2)でした。情けない。 あんじーのテクニカルブログ: Apacheが起動していてもWebサーバーが見れない http://blog.development-network.ne…
巨大なPerlライブラリであるCPANからファイルをダウンロードし、 RPMパッケージにしてくれるツールだそうです。 RPMパッケージにしてくれるので、管理が楽ちん。 で、パッケージをはき出すだけかと思いきや、そのまま インストールもしてくれる。いやぁ便利…
セキュアな状態を提供するLinuxのモジュール。 最近のディストリビューションには標準で組み込まれているらしい。 でもまぁ、サーバリソースも食うし、ポートの設定とかも 難解らしく、切っちゃうことも多々あるようです。 新SELinux入門 第1回 セキュアOS機…
root権限を得ることができる人たちの名称だそうです。 ようはsuできる人たちのグループ。 これに所属させることで、suできるユーザを限定 することが可能です。上と同じこと書いてるな。 「wheelグループ」とは:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/pag…
下記のサイトからできます。 Mozilla Japan - Firefox 用アドオン - 検索エンジン https://addons.mozilla.jp/firefox/search-engines/ 全世界的な有志のプロジェクトは下記。 ここからalcとかも追加できます。 Mycroft Project: Search Engine Plugins - Fi…
Googleツールバーとかは、マウスカーソルをホバーさせると 英単語の意味とかを教えてくれたりしました。 あれに近いことをいろんなサイトでやる方法が Context Searchアドオン。 検索エンジンに登録されているエンジンでの検索を サポートします。 Cusser.ne…
うーん、ちょっと使ってみて判断ですねぇ。 なかなかよさげではあるんですが。 Gmail Manager 複数アカウント管理とメール通知ができるFirefoxアドオン Webアプリのいいところ http://webiitoko.blog42.fc2.com/blog-entry-59.html
よくACKってありますよね。 あれは「ちゃんとデータ受け取ったよー」という意味です。 acknowledgeのこと。 アクノリッジとは - インテル用語集 http://www.intel.co.jp/jp/business/glossary/5784566.htm
firefoxのユーザースクリプトエンジンです。 Greasemonkey入門 〜よくわかるグリースモンキーの使い方 〜 | Google Mania - グーグルの便利な使い方 http://google-mania.net/archives/213
# セッション開始 session_start(); # セッション終了 $_SESSION = array(); // セッション変数自体の中身をクリア session_destroy(); // セッションを破棄 PHPのセッション 入門 http://w1.nirai.ne.jp/freeze/kiso/session.html
list-style-typeで変えます。 list-style-type: *** disc: 黒丸 circle: 丸 square: 四角 decimal: 数字 CSS 概説 | リスト http://msugai.fc2web.com/web/CSS/list.html
これめっちゃ便利! GreasemonkeyスクリプトでGmailの新着メール数を ファビコンに表示するというとんでもなく便利なものが 出回ってます。 GmailのFaviconに未読数を表示してくれるグリースモンキー - WEBマーケティング ブログ http://web-marketing.zako.…
MTで生成したHTMLは、ループ内でMTIfなんかを使ってしまうと 空白だらけになります。 これが、まぁソースのサイズが増えるだけならまだしも、表示に 思わぬ影響を及ぼしたりするのでいやだなぁと思ってました。 しかたなく空白が出ても問題ないようにきたな…
この人すごい! しばらく運用して問題なさそうだったらドネーションします。 MTは、エントリ毎のコメント・トラックバックは取り出せますが、 例によってブログ全体に渡るそれらを取り出す事はできません。 出来たとしても複雑なテクニックを使って実現され…
MTなんかでも「nofollowにする」という設定項目がありますが、 これは検索エンジンがサイトを見に来たときに、そのリンク先を インデックス対象にするかどうかを指定する時に使う アトリビュートらしいです。 「もはや常識」的なことが書いてありました。 す…
floatを解除する場合は、clearfixという方法がよく使われます。 clear: both; でも同じクラス名を持たせつつ、領域でfloatの仕方を 変えたいときはどうしたらええねん?というとき。 (というか、設定していたfloatを上書きして消したいとき) そんなときは…
Lightbox2が重いのは、結構周知の事実だったりします。 prototypeとか使ってるしね。 そこで開発されたのがlitebox。 軽いそうです。使った感じ、確かに軽い。 ロードが軽い。 ま、といいつつエフェクトが必要ないのでv1を愛用してますが(笑 Litebox - Same…
lightbox対応版。 regex_replace="/<span class="mt-enclosure mt-enclosure- image" style="display: inline;"><a( rel="lightbox")? href="([-_.!~*\'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+)" ( target="(_blank|_self)")?>表示<\/a><\/span>/g",""</a(></span>
ロリポップ上でMTを使う際は、DBをMysqlではなく SQLiteを使いましょう。 めちゃくちゃ重いから。死ぬほど重いから。 しかも投稿時に重すぎて一部データを失うことがあり、 それで原因不明のエラーを吐きますみたいなことを クライアントに言われたりします…
(https?|ftp)(:\/\/[-_.!~*\'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+) 正確には、 \b(?:https?|shttp)://(?:(?:[-_.!~*'()a-zA-Z0-9;:&=+$,]|%[0-9A-Fa-f ][0-9A-Fa-f])*@)?(?:(?:[a-zA-Z0-9](?:[-a-zA-Z0-9]*[a-zA-Z0-9])?\.) *[a-zA-Z](?:[-a-zA-Z0-9]*[a-zA-Z0-9])…
MTではグローバル・モディファイアリファレンスという ものを使っていろいろタグ出力を加工できます。 その中でも非常に熱いのがregex_replaceな訳ですが、 これは完全にPerlのそれに準じたものな訳です。 つまり本文中のすべての「みかん」を「オレンジ」に…
generic文ってよくわからなかったんですが、すごく便利ですね。 詳細はまた書きます。とりあえず参考になるサイトを。 設計再利用を考慮したHDL 記述のガイドライン http://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0026/dwm002600360.pdf VHDLワンポイント講座(9) ス…
仕事柄、スタブ的に何かしら画像が欲しいときがあります。 そんなときにフリーでさくっと使える写真があるサイトが下記。 Geograph British Isles - photograph every grid square! http://www.geograph.org.uk/ まぁイギリスの風景写真ですが。 他にもない…
<param name="wmode" value="transparent"> embedタグに wmode="transparent" 上記を追加すればよいよ! 小粋空間: Lightbox JS でブログパーツ等の Flash を PNG 背景画像の下に隠す http://www.koikikukan.com/archives/2006/03/17-021717.php</param>
なんていうんだろう、これ。 スピナー?プログレッシブバー?インディケーター? まぁいずれにしてもいいのが作れます。 ぐるぐるさせたい時に。 Ajaxload - Ajax loading gif generator http://www.ajaxload.info/ Preloaders.net | Free AJAX animated loa…
MTElseで条件を判定させるとき、nameもeqとかも必要でした。 注意。 <MTIf name="animal" eq="cat"> 猫 <MTElse name="animal" eq="dog"> 犬 <MTElse name="animal" eq="monkey"> 猿 <MTElse name="animal" eq="bird"> 鳥 <MTElse name="animal" eq="bug"> 虫 <MTElse> 人が好き </MTIf> 拡張された MTElse タグを利用した複雑な条件分岐 | MovableType.jp http://www.movabletype…
MTIfで条件を与えるとき、eqアトリビュートで等しいかどうか 判定しますが、OR検索はできません。 OR検索をするときは、likeを使います。 たとえば、 <MTIf name="animal" like="Cat|Dog"> こんな感じ。 小粋空間: MTIf タグの like 属性について http://www.koikikukan.com/archives/2007/10/26</mtif>…
MTのエントリを表示させたければMTEntriesを使うわけですが、 カテゴリトップ等でこれをやると、カテゴリ内での最新エントリ を表示してしまいます。 じゃあどうすればいいかというと、MTArchiveListを使うと 解決するみたいです。なぜかは知らない。 # これ…
いい感じ。 同じ明度の色を選ぶときとか便利。 html-色一覧(細) http://www.page.sannet.ne.jp/mtoga/html/color/bih-h_cx.htm