2009-02-08から1日間の記事一覧

scilab wav音声再生

# 音声を取り込み x1 = loadwave('filename'); x2 = wavread('filename'); // おすすめ # 音声を再生 sound(x1, SampleRate); playsnd(x2, SampleRate); // おすすめ すごすぎるよもう! scilabで音声再生 http://blog.kcg.ne.jp/blog/castor/2379 めも・メ…

scilab フィルタ係数を用いてフィルタリングする

# 入力xに対して、係数a,bでフィルタリングする y = filter(b, a, x) このへんはMATLABと同じですね。 filter (MATLAB Function Reference) http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/ShakoDoc/MATLAB5/jhelp/techdoc/ref/filter.html

scilab グラフを表示する plot2d

# xをx軸、yをy軸に配置してグラフ表示 plot2d(x,y) # xをx軸、yをy軸に配置して、色を青にしてグラフ表示 plot2d(x,y,2) plot2d(x,y,c)のcを変えると色が変わります。 plot2d http://www.ecl.hiroshima-u.ac.jp/~ohno/scilab/man/ja/graphics/plot2d.htm SC…

scilab 画像処理を行いたい場合はSIP

SIPというのを導入するとscilabでも画像が扱えるそうです。 やってないけど、とりあえずメモだけでも。 Momma's Wiki: Scilab/SIP - Scilabで画像処理。Scilab Image Processing t... http://www.eml.ele.cst.nihon-u.ac.jp/~momma/wiki/wiki.cgi/Scilab/SIP…

線型モデルシステム

MATLABのマニュアルですが非常に役に立ちます。 デジタルフィルタの基本を押さえている感じ。 MATLAB:マニュアル:R14:Signal Processing Toolbox:サイバネットシステム http://dl.cybernet.co.jp/matlab/support/manual/r14/toolbox/signal/?/matlab/suppo…

scilab 多項式の係数だけを取り出す

polyで多項式は定義できた。 んではこの多項式の係数を取り出したければどうすればいいか。 coeffを使います。 # 多項式Xpolyの係数をベクトルXcoeffに定義 Xcoeff = coeff(Xpoly) Xcoeff = 6. 5. 1. となります。 もはや…すごすぎ。 coeff http://www.ecl.h…

scilab 根から多項式を作る!poly

もうねぇ、この辺が気持ち悪い。というかすごい。 根として与えたい値を渡すだけで、多項式を生成します。 それがpoly。 # ex. (x+2)(x+3) = 0 の根は、-2 と -3 # これを多項式で定義すると、x^2 + 5x + 6 = 0 # (1)まずこれらの根をベクトルとして定義 k =…

scilab アポストロフィはなに?

アポストロフィをベクトルにつけると、転置される。 行ベクトルだったものは、列ベクトルに変換される。 ================================== > a = [1 2 3 4 5] > a ans = 1 2 3 4 5 ================================== > a' ans = 1 2 3 4 5 ============…

scilab 位相角を求める

# 複素数aの位相角を求める theta = angle(a); // arg(a)ということ angle http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/InfoRes/jdoc/MATLAB5/jhelp/techdoc/ref/angle.html

scilab グラフ描画領域を分けるsubplot

# グラフを描く領域を1×2に分けた上で1番目の領域を指定 subplot(1,2,1) # グラフを描く領域を2×2に分けた上で3番目の領域を指定 subplot(2,2,3) subplot http://www.ecl.hiroshima-u.ac.jp/~ohno/scilab/man/ja/graphics/subplot.htm

scilab ベクトルの積を返す

# n!を求める a = prod(1:n); # 1行n列のベクトルcの積を求める b = prod(c); なんでもできるな。 prod http://www.ecl.hiroshima-u.ac.jp/~ohno/scilab/man/ja/elementary/prod.htm

scilab ベクトルの大きさを調べる

# 複素数aの大きさを取得 a = b + %i * c t = abs(a); // |a| abs http://www.ecl.hiroshima-u.ac.jp/~ohno/scilab/man/ja/elementary/abs.htm

scilab 行列の大きさを調べるsize

# 行列Aの行数xを調べる x = size(A, 1) # 行列Aの列数yを調べる y = size(A, 2) size http://www.ecl.hiroshima-u.ac.jp/~ohno/scilab/man/ja/elementary/size.htm

scilab 1や0からなる行列の生成

# x行y列の大きさの、全ての要素が1の行列Aを定義 A = ones(x,y) # x行y列の大きさの、全ての要素が0の行列Aを定義 A = zeros(x,y) ones http://www.ecl.hiroshima-u.ac.jp/~ohno/scilab/man/ja/elementary/ones.htm zeros http://www.ecl.hiroshima-u.ac.jp…

scilab コロン演算子

#ベクトルkを定義して、1から10まで等間隔のベクトルを生成 k = 1:10 # 1,2,3行 2,3列を行列Aから参照 A(1:3,2:3) # 4行ある行列の、2,3列目の参照 A(1:4,2:3) A(:,2:3) # 縦ベクトルを返す A(:) いや、わからんよこれは。 MATLABでの書式だそうです。scilab…